有楽庁 お買い得商品や新商品、毎月の特価品など、お得な情報満載!!
アマチュア無線技師講習会

アマチュア無線には「アマチュア無線技士」の免許が必要です。
当店では第4級アマチュア無線技士・第3級アマチュア無線技士の養成課程講習会を実施しています。

最新の講習日程は ”お知らせ”ページをご覧下さい。


クラス 年度 日程 申込手続き開始日 状況
4級 2023 6/18,25 受付中
3級 2023 未定 未定 未定

■ 講習料金

3級
3級 12,950円+313円(郵便局振込手数料)

4級
4級 23,150円+313円(郵便局振込手数料)


電話またはお問い合わせフォームにてお気軽にお問い合わせいただけます。


■ 4級と3級の違いについて

いくつか条件はありますが、第4級アマチュア無線技士は出力が20Wまでです。
しかし第3級アマチュア無線技士では50Wまでの出力が可能になります。
つまり3級はより遠くの相手と話ができるようになります。

・3級講習は1日間ですが、4級講習は2日間となります。

※免許をもっていなければ0.01W [ 特定小電力 ] までしか使うことができません。
※また、ネットオークション等で販売されている海外製のトランシーバーの多くは、国内で一般使用が禁止されている周波数帯が設定されていますので、購入時は注意が必要です。<免許があっても使用禁止>


■ 申込の流れ


    電話または、店頭にて予約 お問い合わせ・予約 :079-252-4200

    



    講習会の日程が決定し、受付準備が整い次第、先着順にこちらから
    受講確認のご連絡を致します。

    



    お客様が受講可能であれば、店頭にて講習会申込の手続きをしていただきます。

    



    4級で2日間、3級で1日の講習後にある試験に合格すれば免許を取ることが
    できます。

    





「アマチュア無線技士養成過程講習会」の講師資格を取りませんか?

講師になるためにはA、B、Cいずれかの資格が必要です。

A.
  総合無線通信士 アマチュア無線技士 陸上無線技術士
第一級 第二級 第一級 第二級 第一級 第二級
法規      
無線工学    
上記の○のあるいずれかの資格があって、無線通信を1年以上経験された方。

B. 高校、専門学校、大学、またはこれらに準ずる学校などの電気通信に関する科目を担当する教員として、5年以内に通算して3年以上従事された方


C.
第2級アマチュア無線技士の資格があって、無線通信を3年以上経験された方。